武生郷友会の目的と事業
本会は福井県出身者で東京において勉学する学生の教育を奨励することを目的として設立されました。
その事業として『学舎』を設け郷里の子弟に勉学と生活を支援しています。
また、奨学金制度、学業優秀表彰制度等、学生の育英に関する事業を行い、その主旨に賛同する会員相互の親睦を図っています。
沿革
明治20年(1887)武生出身の在京学生であった土肥慶蔵・中島安邦らが同郷の先輩 渡邊洪基(東京帝国大学初代総長)を特別会員に迎え60余名の会員にて同郷人の親睦と後輩の誘掖奨励を目的として「武生郷友会」を設立しました。
明治23年(1890)会頭に本多副元男爵が就任し、翌々年麹町区の会所に学生を寄宿させたことから現在に続く学舎事業が始まり、関東大震災後の大正12年(1923)目白文化村に学舎を移転し、その後新・増・改築を重ね現在にいたっています。
また、会の公共性を明確にし、育英事業の促進のため大正14年(1925)に財団法人の認可を受けています。戦後の昭和27年(1952)には学生の収容力30余名の学舎に増築されました。武生支部、地方在住者を合わせ現在では700余名の会員数となりました。これらの会員の方々および県庁、市町村のご厚志により平成9年12月(1997年)に新学舎が建設されました。
平成22年年8月23日(2010年)、公益法人に関する法律の施行に伴い、東京都知事より公益法人としての認定を受け、9月1日付けで公益財団法人となりました。